音がつながる!リエゾンの「連結」をマスターして自然な英語発音へ ― 発音評定AI SeePhony®で“つながり方”を見える化

SeePhony® | 発音の間違いを発音記号で可視化 お知らせ

音がつながる!リエゾンの「連結」をマスターして自然な英語発音へ ― 発音評定AI SeePhony®で“つながり方”を見える化

音がつながる!リエゾンの「連結」をマスターして自然な英語発音へ ― 発音評定AI SeePhony®で“つながり方”を見える化

フォニーのアイコン

フォニー

英語に精通する発音記号のスペシャリスト。
発音評定AI「SeePhony®」のことも熟知。

ハツネのアイコン

ハツネ

英語の発音学習を始めたばかりの初心者。
英語練習アプリをつくろうと思っている。

デモ&無料体験
Phony
本題に入る前にひとつお知らせ!発音評定AIが無料でブラウザアプリで試せるよ。マイクに向かって単語やフレーズを読むと、その場で発音採点してくれるから、練習の起点にぴったり。まずは触って、今日の学びをすぐ体感してみてね。
Hatsune
はい!今回のフォニーさんのお話を最後まで聞いたら、そのまますぐ試してみますね!
Phony
デモをやってみて気になったら、気軽に問い合わせてみるといいよ。SeePhony®は日本法人が開発・運用しているから、安心して日本語で相談できるよ。
参考リンク: 英語発音評定AI SeePhony®
Phony
今日はリエゾンの「連結(Linking)」について話しましょうか。内容的にはこんな感じでいこう。

子音から母音へのつながり
母音同士のつながり
rのつながり
ə(schwa)を使ったつながり
Hatsune
了解です。リエゾンも「同化」「脱落」と学んできたので、いよいよ最後の「連結」ですね。しっかり聞きます!

アプリから発音精度をリアルタイム評価できるAPIはこちら

①子音から母音へのつながり

Phony
じゃあまずは基本のパターンから。単語同士を「息を止めずに送り出す」感じで言うよ。
わかりやすい例は、 “pick it up” /pɪk ɪt ʌp/ → [pɪkɪt ʌp] だね。
Hatsune
なるほど、語末で一回止めず、流れで発音する感じですね。
Phony
そう。一定のテンポで一息のままつなげると自然になるよ。

ほかには “feel it”[fiːɫ ɪt] → [fiːɫɪt]とかもあるね。Lの部分はどちらも変化せずにダークLの発音記号にはなってるけど、若干ライトLっぽいニュアンスを持つんだ。ダークLとライトLは前に解説したから良かったら読んでみてね。

アプリに組み込める発音評定機能の無料体験はこちら

②母音同士のつながり

Phony
これは少しだけ変化があるからよく聞いておいてね。
“see it” /siː ɪt/は、普通に考えるとくっついて /siːɪt/ になるんだけど、 eとiを繋ぐと言いづらいから、間に /j/ を挟んで橋渡ししてあげるんだ。
つまり/siːjɪt/が正解だね。ちょっと言いやすくなるでしょ?
Hatsune
お~確かに!省略するんじゃなくてプラスすることでも滑らかになるんですね…!
Phony
その感覚でOK。
同じように”go out”なら /w/ が橋渡し役になって、 [ɡoʊ aʊt][ɡoʊwaʊt]となるんだ。
Hatsune
wのパターンもあるんですね。覚えておきます!
となると、”I agree” は [aɪjəˈɡriː]みたいな感じですか?
Phony
そうそう、わかってきたね。

英語発音をスコアで採点する無料AIサービスはこちら

③rのつながり

Phony
たとえば”far away”/[fɑːrəˈweɪ]/
2つの音を直接つなぐと「ファーアウェイ」という感じでちょっと衝突してしまうけど、軽く r を入れると滑らかになるんだ。
記号で言うと [fɑːrəˈweɪ]で、特に変化はないんだけど、発音するときは r をしっかり意識するんだ。
Hatsune
「r」を意識してくっつけると、たしかに音の流れがやさしく聞こえますね。
強く「アー」って伸ばすより、軽く「ファラウェイ」くらいが自然ですね。
Phony
そうそう。その「軽く」が大事。
r は舌先を浮かせて、どこにも触れずにカーブを描く感じ。
Hatsune
なるほど。/j//w/ もやさしくでしたけど、r も柔らかくて短い橋渡し役なんですね。
Phony
その通り! “idea of” /aɪˈdɪə əv/も同じ。
/aɪˈdɪə əv/ のままだと「アイディア アブ」みたいに間が空くけど、
軽く r を添えると [aɪˈdɪərəv]になって「アイディアラヴ」と一息で言えるよ。
Hatsune
ほんとだ、間がなくなって自然です!
r は母音の間をなめらかにする役目がありますね。
Phony
そう。英語では母音が続くときに「r」を入れることを Rリンキングと呼んだりするね。

AIで発音ミスを瞬時にチェックできるAPIはこちら

④ ə(schwa)を使ったつながり

Phony
/ə/(schwa)は英語でよく使われる「軽い母音」だね。
はっきり発音する代わりに、ふっと力を抜いて滑らかに次の音へつなぐ役割も持つよ。
例えば at a time[ətə taɪm]ata も短く、息を止めずに流すのがコツ。
Hatsune
なるほど。「アット ア タイム」じゃなくて、「アタタイム」みたいな感じですね。
Phony
そうそう。次は and a half。 → [ənə hæf]。 「アンダ ハーフ」ではなく、「アナハーフ」と一息でつなぐと自然だよ。
Hatsune
ほんとだ、短く軽く言うとテンポが良くなりますね。なんだか発音がうまくなった感じがでます! /ə/ は音を消すんじゃなくて、弱くして流れを保つんですね。
Phony
その通り。
「短く・軽く・止めずに」が基本だね。
Hatsune
つまり /ə/ は、橋というより「クッション」って感じですね。
Phony
それはいい表現かもしれませんね! /j/ や /w/ が“橋”なら、 /ə/ は“間をやわらげるクッション”。 どちらも大事なのは「止めない」こと。息を自然につなげば、発音もリズムも格段にスムーズになるよ!

まとめ

連結のポイントはたったひとつ――単語の切れ目で息を止めないこと。
音がぶつかりそうなら、小さな橋(/j/・/w/・r)か、軽いクッション(/ə/)で最小限なめらかに整える。

そんな連結の発音もSeePhony®なら客観的に評価が可能です。

関連記事

カテゴリー

アーカイブ